やる気に関する驚きの科学

最近は安倍さんの働き方改革に関する答弁が話題になっているけれども、やりとりを見ているとしばらく働き方改革は前進しなさそう。

 

働き方改革とは若干関連あるかもしれないTEDトーク

 


ダニエル・ピンク 「やる気に関する驚きの科学」

 

ダニエル・ピンクは「ハイ・コンセプト」の著者。「モチベーション3.0」はまだ読んでいないけれども、おそらく上記TEDトークはモチベーション3.0と内容が近いのではないかと。。

 

TEDトークの概要。

 

動機付けには外的と内的の2つがあるが、ビジネスの世界でこれまで行われてきたのは成功したら、莫大な報酬があるとか外的な動機付けだった。

 

が、科学的に研究すると、外的な動機付けが機能するのは、単純なルールと明確な答えがある場合が多く、逆にクリエイティブが求められる場合に関しては上手く機能しないことが多い。クリエイティブが求められる場合に関しては内的な動機付けが上手く機能することが多いと結果が出ている。

 

内的な動機付けとは下記3つ。

 

自主性

成長

 

 TEDトークでは自主性について説明をしており、自主性とは自分の人生は自分で決めたい欲求。これを活かした制度は有名なのはグーグルの20%タイム。最近では、ROWE(Result only work environment:完全結果志向)という究極な制度もできており、良い結果をもたらしているとのこと。

 

2つのアプローチ(外的と内的)の比較をする具体的にな例を挙げると、

 

かつてマイクロソフトは百科事典を作るプロジェクトを立ち上げ、莫大な費用をかけて、優秀な人をリクルートしたが、プロジェクトは上手くいかなかった。

数年後、1円たりとも報酬がなく、インセンティブがなく、立ち上がった百科事典があった。wikipediaである。

 

まとめると、 

 

①20世紀型の報酬は機能するが、驚くほど狭い範囲でしか機能しない。

②if then型の報酬は時としてクリエティビティを失われることがある。

③高いパフォーマンスの秘訣は報酬と罰ではなく、見えない内的意欲にある。

 

これを理解し、21世紀型の新しいアプローチを活かすことで、会社を強くし、世界を変えることができる。と締めくくります。we can change the world.

 

これを見て、ふとリクルートという会社を思い出した。

今はどうかはわからないが、少なくとも、日本の企業の中でクリエイティブ性に富んでる企業であると思う。もちろん、報酬が良いのも魅力の一つではあると思うけれども、やはり、内的動機付けを上手く活用している企業ではないかと思った。

 

モチベーション3.0も読んでみようかな。。

 

 

四季 冬

四季シリーズ、完結。

 

四季 冬 Black Winter (講談社文庫)

四季 冬 Black Winter (講談社文庫)

 

 

しおりのことば、まだ見たことのない冬。

 

冬は春、夏、秋と比べると、内容がまず難解である。

が、同時に描写の美しさも兼ね備えている。

 

四季の人間らしさにももっとも触れたのではないかと思う。

 

数年後に改めてもう一度読んでみたいシリーズ。

 

2月、9冊目。

語学習得の5つの原則と7つの行動


How to learn any language in six months | Chris Lonsdale | TEDxLingnanUniversity

 

今日から一日に一つはTEDトークを見たいと思います。

 

記念すべき、一日目は上記TEDトーク

 

グローバル化が進むにつれ、語学はますます欠かせないようになってきました。英語の教育を中学校から大学までと考えたら、10年間もやっていたのに、未だにまともに話せません。まともに勉強もしていなかったので、まともに話せるわけもないのですが、それでも、社会人になってから幾度か英語を勉強しようと思っても、実際に行動しても、大体はすぐに挫折してしまうような状態。書く読むに関してはグーグルを筆頭にすばらしい翻訳機能がインターネット上で提供されているので、何とかなるけれども、話す聞くことに関しては自分のためにもやっておきたい。が、何度の挫折かは数えていないが、語学ってどうやって学ぶもの?どうやたら上達する?何からやればいい?と疑問だらけ。

 

ということで原理原則さえわかれば、それを徹底的にやればいいと思っているので、上記TEDトークを見てみることにした。

 

<概要>

語学習得には5つの原則と7つの行動をすればよいとのこと。

まずは、5つの原則。

#1:Focus on language content that relevant to you

#2:Use your new language as a tool to communicate from day1

#3:When you first understand the message you will unconsciously acquire the language

(#3のスライドから#5のスライドに飛んだが、おそらく#4はこれだと思う。)

#4:physical training

#5:Psycho-physiological state matters

 

そして、7つの行動。

#1:listen a lot

#2:focus on getting the meaning first before the words

#3:start mixing

#4:focus on the core

#5:get alanguage parent

#6:copy the face

#7:direct connect to mental language

 

とりあえず、行動の#1からやってみようと思います。

量の多さと質の高さ

ホリエモン祭りin沖縄に行きました。

 

ホリエモン猫ひろしの対談

NEKO THE MOVIE上映

N高等学校の生徒によるビジネスアイデアプレゼン

ホリエモンと箕輪厚介の対談

ホリエモンFC琉球の社長、監督の対談

 

思ったのは、タイトル通り、ホリエモンの話のネタの引き出しの多さとそのネタの質の高さにビックリ。対談が3つあったが、どれも異なる話題で、全く飽きない。

 

猫ひろしの対談とは、ランニングの話が主体で、猫ひろしさんがナイキのランニングシューズの話をしたときに、ホリエモンは下記本を薦めていました。陸王はこれのパクリらしい。笑 

SHOE DOG(シュードッグ)

SHOE DOG(シュードッグ)

 

 

N高等学校の生徒によるビジネスアイデアのプレゼンでは、プレゼン後にホリエモンが講評するのだけれども、 プレゼンのほとんどはハッタリだと。お金を出してくれる人は儲けたいから出資するのではなく、こいつならなんかやってくれるなーと思うから出資するから夢を見させるようなハッタリがいいと。ノグタクとtefuはほとんどインチキだけど、ハッタリ力があるから出資してもらえると。

 

ホリエモンと箕輪厚介の対談

 文春と山本一郎と検察をつぶす。という話の流れで検察の馴れ初めについて多く話しいた気がします。平沼赳夫さんの養父の平沼騏一郎さんが検察の力を強固にしたのをきっかけに検察は暴走しはじめ、戦後GHQに解体されそうになるが、検察はGHQの汚職をネタにGHQをゆすり、組織維持を継続。法務省における序列や認証官の話など、とても勉強になった。この対談では、下記の本を薦めていました。

 

 

江副浩正

江副浩正

 

 

 

ホリエモンFC琉球の社長、監督の対談

FC琉球が高校を作ったことに関し、大いに評価していました。(が、いまのところ入学志望者が3人であることには多いに苦言していました)この対談は地政学の観点から考える話が面白く、沖縄の位置から考えると、本土からリクルートするより台湾や東南アジアからリクルートしてもいいんじゃないかという点。あとスポーツビジネスは儲かるという話も良かった。日本はスポーツは儲からないと思っているけれど、きちんとやれば儲かるという話。

 

対談形式(途中一部飲み会みたいになってたけど)で、色んな話が次から次に出てくるので、頭の回転がめっちゃ早いし、いつ勉強してるんだろうと思う。ホリエモン祭りin沖縄、参加してよかった。

NEKO THE MOVIE

羽生さんが平昌オリンピックで金メダルを取り、オリンピック2連覇をしたそうで、おめでとうございます。

 

オリンピックつながりで、NEKO THE MOVIE。

 


NEKO THE MOVIE予告編2018ver.A

 

猫ひろしさんがリオ五輪に出場するまでの姿をまとめたドキュメンタリー。

中身にそんなに期待してなかったけれども、ものすごく面白かったし、感動した。

 

猫ひろしさんといえば、オリンピックに出たいから国籍をカンボジアに変えた芸人ですが、当時、国籍をカンボジアに変えることに関し、世間は賛否両論だった気がする。けれども、猫ひろしさんは自らの意思を貫き、カンボジア人となり、カンボジア代表としてロンドン五輪を目指す。ロンドン五輪に出場が決まるが、ルール変更により直前で出場取り消しとなる。

 

が、猫ひろしさんは諦めなかった。

 

リオ五輪向けて再び始動。ひたすら練習、ひたすら走る。

 

この時、猫ひろしさんは30代後半。

 

そして、念願のリオ五輪に出場。リオ五輪では完走者の中でビリから2番目ではあったけれども、それでも完走。走り終わった後も観客を盛り上げ、観客からカンボジアコールが起きる大盛り上がりとなった。

 

正直、猫ひろしさんがオリンピックに出たいからカンボジアに国籍を変えるニュースを見た当時は、そこまでしてオリンピックに出たいのかと思っていたし、国籍を変えずに正々堂々と日本で勝負すればいいのにと思っていた。

 

けど、このドキュメンタリーを見て、当時、そんなことを思っていた自分が恥ずかしい。猫ひろしさん、ごめんなさい。

 

ちなみに、猫ひろしさんは東京マラソンに2008年から出てるけど、タイムを追っていくと、2008年から2011年のタイムの短縮がすごい。そして、3年ぶりの2015年の東京マラソンで自己ベストを更新してからはタイムを短縮していないけれども、それでも、2016年より2017年の方が早い。

 

2008年:3時間48分57秒

2009年:3時間18分52秒

2010年:2時間55分45秒

2011年:2時間37分43秒

2015年:2時間27分48秒

2016年:2時間32分12秒

2017年:2時間30分43秒

 

すごい。の一言に尽きる。。

 

2年後の東京オリンピックではどうなるかはわからないが、ぜひとも出場を目指してがんばって欲しいです。

 

このドキュメンタリー、陸上をやっている人はもちろん。学校の授業とかでぜひ見て欲しい。

 

努力は必ず報われる。とは高橋みなみの名言ですが、このドキュメンタリーはまさに努力は必ず報われることを伝えてくれるドキュメンタリーだと思います。

 

ANAは悪くない

ababb110.hatenablog.com

 

の続き。

 

誕生日にANAのファーストクラスに乗ったのに、誕生日を祝ってくれなかったよ。と不満をぶちまけていた人がいた。までは上記ブログにも書いたが、それだけで終りではなかったらしい。。

 

news.livedoor.com

 

口コミサイトに投稿するのは自由だし、星一つにするのも自由。

誕生日祝ってもらえませんでした。の不満をANAに問い合わせをするのもどうかと思うけど、それも個人の自由。

 

けど、ANA側からはきちんと返事があるのに、その返事に大してケチをつけるのは度が過ぎてるのではないのでしょうか。

 しかし男性は、こうしたANA側からの返信に納得しなかったようだ。今回の口コミでは、「誠意が伝わらない。言い訳にしか聞こえないって思うのは僕だけでしょうか?」との不満を投稿。

「もちろんバースデイだからお祝いしないといけないとかって会社規定はないと思います。でも、ファーストクラスですよ」

「(自分は)ファーストクラスのお客様なので(担当者欄に)役職ある方の名前があればまだ違いませんか?!」

「客室部門責任者、羽田空港担当部署の連名や直接の謝罪のメールは届いておりません。だから定型的だとしか思えません」

 

お前は何様のつもりだ!!

 

と思うのは自分だけでしょうか。

 

何様かは知らないけど、ファーストクラス、ファーストクラスってうるさい!赤の他人に祝ってもらうことがそんなにうれしいのか??

 

行うべき業務を行わなかったがゆえのゲストのクレームは真摯に対応すべきだけど、

これはもはやただのクレーマーにしかすぎないでしょう。。

 

ということで、ANAは悪くないっ!!

落ち度はあるのか?

とあるサイトで、こんな投稿があった。

 

投稿者は誕生日に飛行機に乗った。いわゆるバースデーフライトってやつらしい。選んだ航空会社はANAのファーストクラス。

 

投稿者はANAのファーストクラスのサービスに期待したが、特段、何もなかった。

 

飛行機を降りる際に誕生日だった旨を告げると、Happy Birthdayと書かれたプレートとシャンパン(KRUG)が来たが、投稿者はサプライズをして欲しかったようで、ANAのサービスに不満だったとのこと。

 

 

ANAのサービスが良くないのか?

それとも、

投稿者のサービス要求が過剰なのか?

 

個人的には、ファーストクラスに乗ったこともないので、受ける側としての期待すべきサービスレベルがどんなものなのかがわからない。そして、航空会社側で働いたこともないので、提供するサービスレベルもわからない。

 

仮に、CAが飛行機に乗る人たちの個人データ(生年月日)を把握しているとして、誕生日に飛行機に乗った人の誕生日を何かしらの形で祝うべきものだったのか?

 

自分が誕生日であることを意識していないとして(誕生日だからといって何かしらのことを期待していないとして)、

 

CAに誕生日おめでとうございます!と言われ、バースデープレートやシャンパンを持って来られたら。。

 

うれしい人が圧倒的に多いと思うけど、そうではない人がいるのかもしれない。

(個人情報に厳しいこの時代なので、なんで誕生日知ってるんだよっていちゃもんつけてる人もいるかもしれない)と思うと、迂闊には祝うこともできない。

 

ファーストクラスとて、誕生日を何らかしらの形で祝うのは業務としてはマストではないはずなので、上記投稿者の求めるサービスレベルはやっぱり過剰なのかもしれない。

 

とて、これに関し、とあるファンドマネジャーがこんなコメントをしていた。

 

マジレスするような内容ではないけど、ファーストクラスに乗るというステイタスで得られるようなサービスは本当の意味の最上のサービスではないんだよね。

わたし、ある人に言われてはっとしたんだけど、ブラックカードとかで示すようなステイタスってたいしたことはない。本当のステイタスのある人は、カードじゃなくて顔パスだって。それも有名とかそういうのではなくて、お店などとの歴史や関係性で決まると。

身のこなしとか雰囲気とか表情でお店の人はお客さんを確実に値踏みしているし、その判断は相当に正しい。ブラックカードを出して威張っているような人はたいしたことはなくて、むしろお店の人に笑顔でありがとうと言えるような人をお店の人はVIP扱いすべき人だと思う。食事でおいしいと思ったら、おいしいと笑顔で言える人に対して、お店の人はよりがんばろうと思う。

よく磨いている靴だとか、きちんとした服装だとか、細やかな配慮ができる身のこなしとかが本当のステイタスで(それはカジュアルな服であっても、雰囲気というのでわかる)、それはファーストクラスにいるとかそういうんではない。もちろん誕生日でどうのこうのというのはつまらない話だけれども、ファーストクラスなのにサービスしてくれないと思ってゆがんだ顔をしていて、不機嫌な雰囲気だったら、ファーストクラスにいてもそれなりのサービスになってしまう。本当にANAのサービスがいけてなかったのかもしれないけど、いけてなかったのはその人自身かもしれない。

じゃあ、わたしができているかというと、ぜんぜんできていない。ただ思っているのは、レストランもホテルもお客さんとお店の人とで作り上げていくことだと思う。それはできているかいないかとは別に、すごく意識をしている。

 超一流ホテルである有名経営者が、びしゃびしゃになっているトイレの洗面台をふいているところを見た若手経営者が、こんな一流ホテルであなたがそんなことをしなくてもと話しかけた。するとその有名経営者は、君はなにか勘違いをしているね、超一流ホテルはお客さんが一流だということで、それは洗面台が汚れていたらふける人なんじゃないの、といって驚いたというエピソードを思い出した。

わたしはぜんぜんその域じゃないけど。

 

なるほど。。